2016年08月08日

ニュージーランド空軍がF-35を導入?

ニュージーランド空軍がF-35を導入?

ニュージーランド空軍に戦闘機が再び配備されないかな〜っと、定期的にググっているのだが、その中で気になる記事を発見したのでご紹介。スマホの画面をそのまま撮影した写真なので、見づらいかもしれません。

ニュージーランド空軍がF-35を導入?

この記事は『F-35 韓国の導入決定で喜ぶのは誰か?』というタイトルで、タイトルどうり検索したり、タイトルの中の複数の単語で検索しても出てきますが、自分が驚いたのはニュージーランドがF-35を導入するかもしれないという事。

この記事にどれだけの信憑性があるか分かりませんが、あのクソ高くなってしまったF-35を導入する可能性があるらしい。 そこで、自分なりにF-35を導入するかもしれない理由を考えてみました。

①隣国のオーストラリアにF-35の整備拠点ができること。これによりF-35を配備しても整備がしやすい。
②30年間運用したときのライフサイクルコストがローコストで有名なサーブ・グリペンより30億円も安くなること。
③今も数ヶ国に採用されているが、更に採用国が増え、生産機数が増えれば量産効果により機体価格の低下の期待ができること。

などかな〜って思っています。30年間運用したときのライフサイクルコストがグリペンよりも安くなるのは「本当か?」ってな感じですけど。ノルウェーはそれが理由でグリペンではなくF-35の導入に踏み切りましたね。

そうやって見てみると、F-35は初期投資は大変ですけど、後は楽ですよーってな感じの機体なのかな?

初期投資がどうしてもキツくて、戦闘機を再導入するなら、やはりグリペンか、従来通りF-16か、中古で余剰となったF/A-18、エンジンが実質ロールスロイス(たぶん)のユーロファイター・タイフーンの導入の可能性はありますかね。
※ニュージーランド航空のジェット旅客機はエンジンがイギリス連邦らしく大体ロールスロイス製なので整備のしやすさ的に。でも民間機は流石に別かな?

アメリカ空軍のT-38タロンの後継の次期ジェット練習機の選定であるT-X計画のコンペ参加機も機体価格の安さ的に採用される可能性はあるでしょうね。米韓が共同開発したKAIの練習機T-50の戦闘攻撃型であるFA-50、メジャーなBAeホークの最新型、斬新な設計のテキストロンのスコーピオンや、ボーイングとグリペンが共同開発するBTX-1などなど。

そして、もしニュージーランド空軍に再配備された戦闘機がF-35になると、初めて日本、オーストラリア、ニュージーランドと同じ戦闘機を導入することになりますね。もしかしたら、上記の記事が記載する国名を間違えている可能性もあるけど。

そうなるとニュージーランドはA-4の後継機としてF-35を導入することになるから、世代の開きが凄いですね。2〜3世代くらいかな? 初飛行に50年、すなわち半世紀くらい離れていますからね。

マレーシアは本当でしょうね。何かの航空雑誌で、マレーシア空軍の稼働率の悪いMig-29の後継機リストにF-35は上がっていなかったので、恐らく同空軍のF/A-18の後継機に当てられると思われます。

そうなると環太平洋地域でF-35を導入する国はアメリカ、日本、韓国、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランドの7ヶ国になる可能性がある訳か……。

ニュージーランド空軍がF-35を導入?

国際合同の軍事演習とかの同一機種戦で、盛り上がりそうだ。





Posted by ヒラシン at 20:37│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。